FOLLOW US

2023年10月26日 #EXHIBITION

Photographic Meditation 〈写真的瞑想〉

場所:Art Column River Line(N5区画)

会期:2023年10月28日~2024年1月8日(予定)

 

Iku Watanabe + Shota Tsukiyama   |   渡辺育+築山礁太

この度、Japan Art Bridgeにて渡辺育、築山礁太、2人の作家による展覧会「Photographic Meditation」を開催します。本展覧会では渡辺による茶室作品「浮浪庵」と、築山による写真作品「End Evening Nautical Twilight」を組み合わせて再構成し、新しいインスタレーションとしての展示を行います。

 

「浮浪庵」は工事現場で足場として使われる単管材と、農業用の布を組み合わせ、仮設的に作られています。床との接地面には車輪がついており、空間内を自由に移動できる上、数時間程度で解体可能であり車一台で運ぶことのできる、文字通り浮浪する茶室となっています。禅茶や侘茶が「いま・ここ」の宗教性、瞑想性と結びついていたように、この茶室も流れ移ろう都市や自然の中で、ひと時の瞬間を味わう空間として現出します。
「End Evening Nautical Twilight」は目視観測可能な限界の明るさであり、太陽の位置が地平線に対して12度~6度のことを指しています。EENTと呼ばれている時間帯とスナイパーの所作を元に超望遠レンズを用いて、”夕日らしき情報を排除する撮影方法で標的が見る最後の光かのような最後の太陽の色”を記録することを試みています。

 

ここでは、二人の作品をその表象とコンセプトにおいて重ね合わせることで、「瞑想する茶室」としてのインスタレーションを展開します。

 

アーティスト:渡辺育、築山礁太

キュレーター:渡辺育

 

■展示作品

 

写瞑庵|sha-mē-an (Meditation Tea House)

アーティスト:渡辺育+築山礁太

 

浮浪庵(flow-an)+ End Evening Nautical Twilight

アーティスト:渡辺育+築山礁太

 

■ アーティスト

 

築山礁太・つきやましょうた

写真家。1997年東京生まれ。2019年日本写真芸術専門学校卒業。劣化・変質した記憶の定着を試みた 「matrix」をはじめ、恋人という私写真的なモチーフを撮影し、 写真メディウムに物理的な操作を行った実験的な作品を制作してきた。近年は見ることへの関心から立体的なアプローチを取り入れた作品を制作するなど、平面や立体などの様々な形態を横断しながら写真作品の制作を行っている。東京都東大和市にあるプロジェクトスペース兼飲食店「phil」にて企画、運営、シェフとしても活動している。主な展覧会として、「ENCOUNTERS」(ANB TOKYO, 東京, 2020) 、「constellation #02」(rin art association, 高崎, 2021)、「P.O.N.D」 (PARCO MUSEUM TOKYO, 東京, 2021) 、「平行植物」(philcontemporary, 東京, 2021) 、「YAU TEN」(YAU STUDIO, 東京, 2022) 、「窓の中の言葉について」(NADiff Window Gallery & MIDORI.so Bakuroyokoyama, 東京, 2022)、「EENT」(POST-FAKE projects, 東京, 2023)、がある。

 

Shota Tsukiyama

Photographer, born in Tokyo in 1997, graduated from Japan College of Photog-raphy and Art in 2019. He has produced experimental works such as “matrix,” in which he attempted to fix deteriorated and altered memories, and other works in which he photographed the private photographic motif of a lover and physically manipulated the photographic medium. In recent years, he has taken a three-dimensional approach to his work out of an interest in seeing, and he has been creating photographic works that cross over into a variety of forms, including two-dimensional and three-dimensional. He is also active as a planner, manager, and chef at “phil,” a project space and restaurant in Higashiyamato, Tokyo. Major exhi-bitions include “ENCOUNTERS” (ANB TOKYO, Tokyo, 2020), “constellation #02” (rin art association, Takasaki, 2021), “P.O.N.D” (PARCO MUSEUM TOKYO, To-kyo, 2021), “parallel plants” ( philcontemporary, Tokyo, 2021), “YAU TEN” (YAU STUDIO, Tokyo, 2022), and “About Words in a Window” (NADiff Window Gallery & MIDORI.so Bakuroyokoyama, Tokyo, 2022).

 

 

■キュレーター

 

渡辺育

建築家、キュレーターとして活動。杉本博司主宰の新素材研究所を経て、2021 年より東京藝術大学助教。

主な展覧会・作品に、「Symbiosis: The Living Island」ジャパンハウス・LA(2023 年、アメリカ、アシスタントキュレーター)、「Subversive Bodies, Art, Gender & Media」The 5th Floor(2022 年、東京、一部会場構成)、「茶室 浮浪庵」東京藝術大学大学美術館(2022 年、東京 )、「 清 春 芸 術 村 琉 球 舞 台 」 清 春 芸 術 村 ( 2022 年 、 山 梨 )、「 茶 室 板 離 庵 」Gallery hiromiyoshii(2021 年、東京)、「Symbiosis」ジャパンハウス・サンパウロ(2021 年、サンパウロ、アシスタントキュレーター)など。

%d